7/6(水)、この日の午後は全学年で文章に関する行事が行われました。
1年生は㈱さんぽうの橋由彦先生を講師としてお招きし、入学後初めて文章基礎講座を受講しました。作文と小論文の違いや小論文の書き方といった基礎の基礎からお話しいただき、課題文を作成しました。
![](https://kawaguchi-h.fcs.ed.jp/file/3383)
2年生は5月に引き続き、㈱ライセンスアカデミーの伊東香織先生による講座でした。今回は、5月に提出し添削された作文・小論文について解説していただき、新たに「自分の進路のために自分がしなければならないこと」という題での作文に取り組みました。添削指導も3回を数え、各自上達の手応えを感じているようでした。
![](https://kawaguchi-h.fcs.ed.jp/file/3385)
3年生は小論文模試に取り組みました。2年間の文章基礎講座の集大成です。自分の考えをうまくことばにまとめ、表現することができたかどうか、問われるときです。
6/23(木)、この日は、3年生にとって2回目の金山町内企業説明会でした。金山町教育委員会の主催で、今回は9社の企業の方から説明を聞く機会をいただきました。
3年生にとっては、進路活動の本格的なスタートとなります。教頭先生から講話をいただき、心構え、準備をしっかりと整えました。
![](https://kawaguchi-h.fcs.ed.jp/file/3378)
各企業の方から説明を聞いています。
![](https://kawaguchi-h.fcs.ed.jp/file/3380)
![](https://kawaguchi-h.fcs.ed.jp/file/3381)
生徒たちはとても緊張していた様子でしたが、様々な角度からの質問もあり、就職希望の生徒はもちろん、進学希望の生徒も真剣に取り組んでいたことが分かりました。
ここからのスタートですね!
6/23(木)、1・2年生は一日をかけて、会津大学の見学と、ビッグパレットふくしまにて、マイナビ進学ライブに参加してきました。午前中は、会津大学にて、初めての大学見学。
![](https://kawaguchi-h.fcs.ed.jp/file/3369)
![](https://kawaguchi-h.fcs.ed.jp/file/3373)
SDGsについての模擬講義を聞き、感染症拡大対策のため、学食ではなく学生食堂にてお弁当を楽しみました。
午後は郡山市に移動し、ビッグパレットふくしまにて、マイナビ進学ライブに参加しました。ブース形式で自分が興味のある上級学校説明や職業講話を聴いて回りますが、大きな会場のため、生徒たちも戸惑いながら、事前の計画に従ってで多くのブースをまわろうとしていました。
![](https://kawaguchi-h.fcs.ed.jp/file/3371)
![](https://kawaguchi-h.fcs.ed.jp/file/3375)
自分の将来につながるヒントを得ることはできたでしょうか・・・?
さて、川口高校に帰ります!
![](https://kawaguchi-h.fcs.ed.jp/file/3376)
6/22(水)⑤⑥校時に、(株)マイナビの方を講師に迎え、進路講演会を行いました。
3年ぶりの進路講演会でした。上級学校を知る機会ということで、翌日に会津大学見学とマイナビ進学ライブ参加を控える中、自分たちの進路を知るために今やるべきことは何か、わかりやすく、丁寧に説明をいただきました。
![](https://kawaguchi-h.fcs.ed.jp/file/3367)
1・2年生は、よく考え、翌日の行事に向けて心構えをしっかりできていたようです。