日誌

9/27 修学旅行3日目

2024年10月3日 13時22分

3日目は、金沢市内を回りました。

 

まず、兼六園でガイドさんの案内のもと、見学しました。金沢の観光MAPなどでも表紙を飾る徽軫灯籠や園内の真ん中にある霞ヶ池を作ったときに、出た土を盛り上げた栄螺山などを回りました。金沢の歴史や当時、この地を治めていた加賀藩5代藩主前田綱紀の兼六園にかける思いなどを知ることができました。

 

次に、金沢の町の中を班に分かれて行動しました。私たちの班では、金沢のスイーツを食べるなど、グルメを中心に金沢の街を歩きました。さらに、金沢市民から「おみちょ」の愛称で親しまれている、近江町市場などに行きました。ほかの班では、金沢21世紀美術館などに行った班もありました。

 

最後は、ひがし茶屋街に行きました。ここでは、2年生全員が着物に着替え、ひがし茶屋街を練り歩きました。みんな、いつもと違う服装でなんだか新鮮な思いになりました。


PC部 H N

9/25 修学旅行2日目

2024年10月3日 13時21分

2日目は、ゆのくにの森と白川郷と五箇山に行きました。

 

ゆのくにの森ではそれぞれの体験場所に分かれて体験活動をしました。体験活動では、自分だけのオルゴールや箸そして皿を体験してきました。体験の中でそれぞれの班が楽しく学びながら自分らしさを出すことができました。

 

白川郷は、独特な文化と伝統を持つ地域でした。特に「合掌造り」家屋も象徴される生活様式や風習が大切に守られていました。白川郷では特に大きい合掌造りの家屋で、国の重要文化財に指定されていました。この中では歴史的な道具や生活様式を見ることができました。お土産には、地元の素材を使ったせんべいやどぶろく洋館や紫蘇もなかが売っていました。また、タイムスリップしたような感覚が味わえました。

 

五箇山では、その空間が止まっているみたいな感覚がとても味わえました。それに、静かで心地よい場所だと思いました。五箇山には、冬越しの保存食「赤かぶら漬け」というお土産が売っていました。


PC部 I Y

9/24 修学旅行1日目

2024年10月3日 13時17分

9/24(火)〜9/27(金)に2年生の修学旅行がありました。3泊4日で新潟、富山、石川、岐阜の4県に行きました。

 

1日目は、最初に燕三条地場産業振興センターに行き包丁などの刃物や金属洋食器、燕起銅器やタンブラーなど、ものづくりのまちが世界に誇る高品質な製品が勢ぞろいしていました。普段は経験できないことを経験できてよかったと思います。

 

お昼には、魚勢きせやで刺身を食べました。また、刺身はとても新鮮でおいしかったです。

 

ごはんの後は、瑞龍寺に行きました。瑞龍寺は、住職の人がおもしろくわかりやすく瑞龍寺の歴史を教えてくださいました。住職の人に様々なことを教えてもらうことがとても珍しいのでとても貴重な経験ができたと思っています。また、瑞龍寺には、高岡三寺巡りの本やふくろうのお守りが売っていました。

 

その後に、高岡大仏に行きました。高岡大仏は仏の中でもっともイケメンということを知り、とても驚きました。また、高岡大仏でも、様々なお守りやおみくじが売っていました。


最後に、4日間お世話になるかのや光楽苑に向かいました。か゚のや光楽苑は、温泉がとても有名と知って楽しみにしていました。か゚のや光楽苑では、ご飯もとても豪華でおいしかったです。

PC部 I  Y

 

9/15 地域体験講座

2024年9月20日 12時05分

9/15(日)に地域体験講座を行いました。パソコン部は情報の体験講座の補佐と懇談会に参加しました。


今回の体験講座では、プログラミングを行いました。講座中は、中学生や保護者の方が相談している姿が見受けられました。本校の情報の授業では、周りの方と話し合うというのを大切にしているのでその様な姿が見られてよかったです。最後にたくさんの中学生、保護者の方が体験に来てくださり、教え方をいろいろと工夫するなど貴重で充実した時間だったと思います。


懇談会では、会津地区内・県内・県外の中学生3班に分かれました。1班の会津地区内から来てくれた中学生とは、部活動の話や勉強のこと、寮のことなどその他の分野でも沢山の質問がありました。1番楽しかった講座を質問した時、「プログラミングが楽しかった」と答えてくれた中学生がいてとても嬉しかったです。初めはお互い緊張が見られましたが先生のサポートや慣れていったこともあり、それぞれが自分の学校生活を振り返り中学生に魅力を伝えることができたと思います。


例年よりも多くの方々にご参加頂きました。ありがとうございました。

体験講座 情報懇談会

寮見学 

PC部  O.Y

W.R

9/7,8 若桐祭

2024年9月17日 18時29分

9/7(土)、9/8(日)に若桐祭が行われました。3年に一度の公開文化祭で一般の方も見に来ることができました。7日はプレオープン、8日は一般公開でたくさんの方がいらっしゃいました。1年生はオリジナル映画、2年生はフォトスポット、3年生はお化け屋敷と縁日でした。

そのほかにも選択授業や各部活動の展示もあり、午後にはステージ発表がありました。

 

7日のプレオープンでは1−1オリジナル映画の発表をしました。しかし、

感想メモや話を聞くと「声が聞こえづらい」や「なんて言っているのかわからない」

などの改善点が見つかりました。僕は編集班だったので本番に向けて字幕や声を大きくするなどの改善を編集班とともに直していき本番で来られるお客様に映画を見てもらい「物語の内容がよかった」や「声でも字幕でもわかりやすい」という感想をもらいたかったです。


映画は自分たちが案を出し自分たちが中心で撮影、編集、ストーリー、会場設営

などの役を決めました。この映画で自分たちのチームワークを活かし何とか映画を

完成させることができました。


今回の映画製作で、自分達のイメージしたものをお客さんに伝わるよう映像という形で表現し、作品にすることにとても難しさを感じました。こういった難しさは、公開文化祭という沢山の人に作品を見ていただける場であったからこそだったと思います。

とても良い経験になりました。楽しかったです。ありがとうございました。


2年生は、フォットスポットを特別教室4と2年教室で実施しました。

特別教室4では、オシャレをコンセプトにし2年教室では、夜空をコンセプトにしました。

7日は、一般の方々が来られなかったため生徒たちが各所に行きました。また、生徒たちが他学年の発表を楽しんでいました。そして、この日は、明日ある公開文化祭のためのリハーサルでもあり、楽しみながらもよりよい文化祭になるために頑張っていました。

8日は、公開文化祭で一般の人たちの入る日だったので、自分たちの想像より多くの人が本校に来校しました。また、公開文化祭は3年に一度しかない大きなイベントでもありました。今回の文化祭は高校生でしか学ぶことができない行事でいい経験になったと思っています。


3年生はお化け屋敷と縁日を行いました。

お化け屋敷では、3年教室と特別教室5を使用しました。1学期からどのようなコンセプトにし、内装や怖がってもらうための工夫を話し合ってきました。夏休みは有志で来れる人が集まり、絵の具を使った小物作成や買い出しを行いました。

当日は、「怖かった」や「面白かった」「楽しかった」などの感想をいただき、自作の動画でも沢山の人が怖がってくださいました。中には耐性がある方もいましたが、小さい子から祖父祖母まで幅広い年齢の方がお化け屋敷を楽しんでいただきとてもうれしかったです。