日誌
教育活動の「今」を発信!公式noteはじめました!
2025年5月2日 10時30分この度、本校では教育活動の様子や生徒たちの学びをより多くの方に知っていただくため、note公式アカウントを開設いたしました。
これまで公式ホームページや学校説明会などを通じて情報発信を行ってまいりましたが、noteでは日々の授業風景、学校行事の様子、生徒の活躍、進路指導に関する情報など、よりタイムリーで多角的な情報をお届けしてまいります。
ぜひこの機会に、本校のnote公式アカウントをフォローしてください。
4月8日(火)入学式が挙行されました。
2025年4月9日 14時00分11/13 文書基礎講座
2024年11月19日 13時58分11月13日(水)、1・2年生を対象とした文章基礎講座が実施されました。
文書や小講文、自己PRなどを詳しく教えてもらいました。
今日教えてもらったことをこれからの生活にいかしたいと思います。
就職をするのに、自己PRが必要だと思いますし、今から書けるように努力をしながら、書けるようにしたいです。
客観的な根拠と情報収集力が最も重要だと教えてもらったので、それを忘れないようにしたいと思いました。(1年PC部)
今回は、高校生活で頑張っていること/頑張ったことをテーマにして自己PRをしました。
私は、高校生活で頑張っていることや頑張ったことを考えたときに勉強であったり、資格取得などを思い浮かべて自己PRをしました。
また、熟語の正しい使い方も学びました。今後は熟語を正しく使っていきたいと思います。
そして、自分の自己PRを真剣に考えた際に、作ることがとても難しいと感じました。(2年PC部)
11/12 避難訓練
2024年11月12日 17時58分11月12日(水)に、避難訓練が実施されました。
避難訓練では、地震と火災が起きた場合を想定して避難訓練をしました。今回は消火訓練も併せて実施され、消火器の使い方を教えていただき、消火器を使用体験をしました。
避難訓練では、皆スムーズに避難できてよかったと思いました。今回は数人の生徒が遅れる想定で実施されました。人数を数え間違えてしまい、少し注意不足でした。また、校長先生や消防士の方のお話を聞いて今後はより一層、地震や火災が発生した場合に、焦らず冷静に行動し速やかに避難しようと思います。また、金山町には消防士の方は5人だけだそうです。そのため、大規模災害が発生した場合、救出するにしても、3日ぐらいかかるそうなので、それまで自分の身は自分で守らないといけないと再認識しました。(I.Y)
避難訓練と消火訓練を行いました。避難訓練では放送をきいて素早く行動している人が多かったです。しかし、ガレージ前に集合するタイミングで二人欠けてしまい、情報の共有ができていませんでした。災害時での情報は大切だと消防士さんがおっしゃっていました。次回の避難訓練は、情報を共有し、全員が怪我無く避難できるようにしていきたいと思います。消火器訓練では消火器の使い方(ピンを抜く、ホースを取り出す、レバーを握る)や効率の良い消し方(近づきながら火の元を狙う)を教わりました。もし火災が起きた時に率先して初期消火が行えるように消火器の使い方、火の効率のよい消し方、消火器の場所をしっかりと覚えておきたいと思いました。(H.N)