沼沢湖水まつり
2016年8月18日 08時51分 8月7日(日)金山町の夏祭り「沼沢湖水まつり」に全校生が参加しました。会場受付やカヌー乗車補助、会場内のごみ拾い、ステージイベントの準備等に汗を流していました。また、総合文化部茶華道班はお茶会を行い、日頃の練習の成果を披露しました。
まつりのメインイベントでもある「大蛇退治」には甲冑を身に纏い、勇壮な若武者姿で武者行列に参列。沼沢湖にまつわる、佐原十郎義連による大蛇退治の伝説を再現したもので、観客からは大きな声援があがりました。
8月7日(日)金山町の夏祭り「沼沢湖水まつり」に全校生が参加しました。会場受付やカヌー乗車補助、会場内のごみ拾い、ステージイベントの準備等に汗を流していました。また、総合文化部茶華道班はお茶会を行い、日頃の練習の成果を披露しました。
まつりのメインイベントでもある「大蛇退治」には甲冑を身に纏い、勇壮な若武者姿で武者行列に参列。沼沢湖にまつわる、佐原十郎義連による大蛇退治の伝説を再現したもので、観客からは大きな声援があがりました。
7月25日川口高校体験入学が行われました。学校説明や夏季課外風景参観、部活動見学など盛り沢山の一日でした。
体験授業では、歴史と福祉の2講座を開講考古学を専門とする長島校長自ら教壇に立ち、「地元の歴史資料が伝えること」と題し、実際に金山町で発掘された土器や管玉など貴重な資料をもとに授業をしていただきました。また、かねやまホームの若林豪さんを講師としてお招きし、福祉の授業を体験しました。車いす介助の際の注意点など、様々なケースを交え詳しく説明していただきました。
中学生、引率者の方々も含め80人を超えるみなさんに参加していただきました。暑い中、本当にありがとうございました。
生徒体験発表では、2年生の西山由花さん、3年生の藤田大介くんが発表。藤田君は得意のマジックも披露してくれました。
黒曜石を用いて、紙を切ってみました。思った以上の切れ味に、中学生も驚きの様子でした。
7月19日、生徒会主催の夏季球技大会が行われました。生徒たちにとっては一学期最後の大きな行事です。
今大会は、サッカーとバレーボールの2種目が行われ、それぞれの競技をクラス対抗で競い合いました。 3年生は最後の球技大会とあって団結してプレーに取り組む姿が見られ、白熱した試合展開が多く見られました。
3年1組 五丿井潤くんの本音がたっぷりと詰まった選手宣誓のあと、しっかりと準備運動をし競技開始です。
6月8日(水)1・2年生を対象に第1回進路別説明会が行われました。
前日の7日には本校体育館にて『社会で求められる人材』と題し、(株)マイナビ教育広報事業部進路サポート1課の阿部裕也さんより講演をしていただきました。参加した生徒から「社会に出たら適応力が求められる。主体性をもって行動できる力が必要だ」と話されていたことが印象に残ったという感想がありました。
8日は、午前中会津大学にて大学説明と学内の見学を実施しました。学食で食事もし、大学生気分を少し味わうこともできたのではないでしょうか
午後からは、郡山市で行われたマイナビ進学フェスタに参加してきました。大学や専門学校、企業のブースをまわり、積極的に参加している様子が見られました。また、社会人アドバイザーや現役学生から直接話を聞けるということで、自分の進路選択に向けて、より多くのことを学ぶ機会になったと思います。自分たちの進路実現めざして、がんばろう!!
<7日 講演の様子>
<会津大学にて>
<マイナビ進学フェスタの様子>