6月19日(火)放課後の時間帯に、会津坂下警察署、三島駐在所、金山駐在所の協力を得て福島県警察職員説明会を開催しました。
前半部分は視聴覚室にて、警察職員の仕事について説明を受けました。


後半部分は、鑑識の体験をしたり、警察官の装備を身に付けたり、パトカーの内部を見学したりと貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
進路学習は様々な仕事について知ることから始まります。日ごろの生活の中で仕事や働くことについて考えていくきっかけにしてほしいと思います。
本校のWebサイト 寄宿舎のページに若桐寮だより(6月号)を掲載しました。
6月6日(水)、7日(木)に本校1,2年生を対象として第1回進路別説明会が行われました。
6日は本校視聴覚室を会場として「社会で求められる人材」という演題で、マイナビの阿部氏から講演をいただきました。就職先や進学先とのミスマッチを防ぐためには、「何のために進学するのか?就職するのか?」という明確な目的が必要であり、「自分で考え動く」という主体性を身に付けなければならないというアドバイスをいただきました。

<講演会の様子>
7日は午前中に日本大学工学部にて大学の施設見学を行い、午後はビッグパレットふくしまで行われたマイナビ進学フェスタに参加しました。

<気分は大学生?> <コンクリートの耐久性を調べる装置> <地震体験>

<ボリュームのある学食も堪能しました>
各自の進路希望先の現状をよく知ったり、多くの進路先の情報を得ることで、進路選択の幅を広げたり、自分の進みたい進路についての意欲を高めたりした生徒が多かったようです。
5月29日(火)快晴のなか、沼沢湖遠足が行われました。
金山小学校グラウンドを出発し、太郎布高原を抜けて沼沢湖に至る片道約10キロの道のりをそれぞれのペースで歩きました。友人と競い合いながら走った生徒、友人や先生とゆっくり話しながら歩いた生徒と、それぞれ充実した時間を過ごせていました。少し暑くはありましたが、さわやかな初夏の気候のなか、金山町の豊かな大自然を満喫することができた1日でした。
出発の際には、金山小学校の子どもたちから暖かいエールを頂きました。行事にご協力いただきました金山小学校、金山町教育委員会の皆さま、ありがとうございました。

<金山小グラウンドで開会式> <山道を登っていきます> <素晴らしい眺めの前で>

<途中休憩しながら> <沼沢湖で一休み> <湖を見ながらリラックス>

<大自然の中で食べるお弁当は格別だったでしょう!> <走る猛者も。すごい!>

<休憩所で。余裕たっぷり?> <あざき大根の花の前で> <家庭クラブよりはちみつレモンの差入れ>

<平成30年度 第34回 沼沢湖遠足 無事終了しました>