日誌

カテゴリ:今日の出来事

先輩に聴く~受験期の過ごし方~

        
 2月7日(火)2年生が本格的に始まる進路活動に向けて、3年生の先輩方から受験体験を聴く機会が設けられました。就職分野では中丸さんと伊藤さん、進学分野では梅谷くんと鈴木さんが発表しました。体験記を聴き終えた2年生からは、「時間が足りないということが分かった」「自分から動かなくてはダメ」「試験に臨むために、自分の体調管理も気を付けなければならないと感じた」など、多くの感想があがりました。
 3年生0学期も半分が過ぎました。3年生からいいスタートがきれるように、今のうちから本気を出していきましょう!!

スーツ着こなしセミナー

 1月18日(水)、3年生の生徒を対象としたスーツ着こなしセミナーが行われました。
 高校生活も残すところ約2ヵ月となった3年生ですが、4月からは社会人や学生として学校を巣立ちそれぞれの場所で活躍していく予定です。今までのような制服もなくなり、スーツを着る機会が増えてくるのではないでしょうか。コナカ会津若松店店長の小野寺さんを講師にお迎えし、スーツの形状や適切な着丈、冠婚葬祭時の服装など詳しく教えていただきました。
 また、最後にはモデルとして伊藤くんと雪下さんがスーツ姿で登場し、素敵にスーツを着こなしてくれました。
TPOをきちんとわきまえた服装を、と言っても それがどういうものなのかきちんと教わる機会というのは多くありません。 今回の体験で覚えた服装についてのマナーを、ぜひ今後に活かしていきましょう。
     

栄養教室

    
 12月2日(金)3年生を対象に栄養教室が実施されました。
「食の自立~実践力を育む~」というテーマで、本校家庭科教諭高田教子先生に講話をしていただきました。
 高校卒業後一人暮らしをする生徒も多く、今後は自分で食生活の管理をしていかなければなりません。昨年度まで家庭科の授業で学習したことも踏まえ、食事の大事さや食生活のバランスなどをわかりやすく教えていただきました。また、後半には電子レンジや炊飯器で作れる簡単なレシピも紹介していただき、実際に高田先生が調理したご飯をいただきました。野菜ジュースを活用した炊き込みご飯で、同時にホイル包みやゆで卵も調理したものです。こういった簡単に出来るものからで良いので、今後の食生活に活用していきましょう絵文字:食事 給食

奥会津風土体感プログラム

11/17 こんにゃく作り
 金山町の角田須美子さんを講師にお迎えし、こんにゃく作りを行いました。
 皮を剥いたこんにゃく芋をすりおろし、ぬるま湯の中にいれ火にかけます。その間、丁寧に撹拌していきます。その後、凝固材である精製ソーダを加え、型に流しいれ固めます。固まったら、湯がいてあく抜きをし完成です!
 手作りのこんにゃくは市販品に比べると舌触りが滑らかで、柔らかいので、さしみこんにゃくとして食べるとより美味しくいただけます。生徒たちは、角田さんが作ってくださったこんにゃくを試食し、普段とは違ったこんにゃくに感動していました
絵文字:笑顔
    

11/10・17 編み組細工(おしぼり入れ作り)
 二瓶辰雄さんを講師に迎え、ブドウ蔓を使った編み組細工に挑戦しました。ブドウ蔓は乾燥しており、そのままでは硬く、加工するのには適していないため、水でなめしてから作業を行います。木の型枠に留めたブドウ蔓を丁寧に編み込んでいくとブドウ蔓のおしぼり入れが完成です!!
 生徒たちは、蔓を編み組む作業に苦戦していたようでしたが、素敵なおしぼり入れが完成しました。

    

 多くの地域の方々のご協力のもと実施することができた奥会津風土体感プログラム。学校内の活動だけでは到底できるものではありません。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。「地域と学校の連携や融合」は本校の重要なテーマです。
 コースごとにこれまでの体験をまとめ、12月15日に成果発表会を行う予定です。

奥会津風土体感プログラム

10/20・27 ロウ細工
 地元金山町の栗城和夫さんを講師にお迎えしました。
 絵ろうそくは一般的に使われている石油のものではなく、日本伝統の蜜蝋(みつろう)を使った和ろうそく作りに挑戦しました。熱した蜜蝋に繰り返し芯を浸し、太くしていきます。最後に、自分の好きな絵や言葉を書いて、自分だけの絵ろうそくが完成しました。
     

11/10・17 からむし織(コースター作り)
 昭和村織姫交流館にて、コースター作りに挑戦しました。昭和村から通学している生徒もいますが、実際にこうして織り機を使っての体験というのはなかなかできない貴重な体験です。

10/20・27 11/10・17 聞き書き
 
4回にわたって行われた聞き書き。今年度も、菅敬浩さん、遠藤由美子さんに講師として来校していただきました。10/20にはゲスト講師として、古川利意さんをお迎えし、聞き書きを行いました。