日誌

本日の川口高校

奥会津風土体感プログラム発表会

奥会津風土体感プログラムは今年度の講義や体験など、学習成果をまとめた成果発表会を行いました。学習には、特に森林資源を活用した自然教育の内容も含まれています。
前半は一年生の代表生徒が、一学期の奥会津風土体感プログラムで学習してきた奥会津の風土や歴史など、自分たちの学んできた内容や感じたことなどを発表しました。
体育館の後方には、生徒たちの活動の様子、授業をとおして作製した作品が展示されました。

      

後半は、三年生が二学期にコース別で行った幅広い事柄について、各班ごとにパワーポイントをうまく使いまとめ発表しました。
時事教養コースは、金山町の現状とこれからということで、金山町について学習しました。
地元で民宿を営む坂内譲さん、栗城和夫さんにもインタビューを行いました。自分たちの考える金山町の視点だけでなく、地元の方々の意見を聞くことで、生徒たち自身も広い視野を持って考えることができたのではないでしょうか。

     

聞き書き・和綴じ本コースは、和綴じ本の作製方法とそれぞれの家族の方々にご協力いただいて作った和綴じ本の紹介しました。
家族からゆっくり時間をかけて、昔の話を聞く機会というはなかなかないものです。生徒たちの感想にもありましたが、こういった機会がなかったら聞けなかったこともあったと思います。このような機会を大事にし、 語ること、聞くこと、それを綴ることの重要性を学んだことと思います。

       

ものづくりコースはこれまでに体験した郷土に息づく多くの伝統工芸やそれらを育んできた歴史についてを発表しました。
からむし織りや桐細工、漆塗りに絵ろうそく作り、編み組細工など、会津に息づくこれだけ多くの伝統工芸に触れることのできる高校生はそうはいません。
自分たちの郷土が育てた身近な工芸品を大切にし、次代へと受け継いでいってほしいと思います。

     

フードデザインコースはこれまでの調理実習や湯倉温泉鶴亀荘でのテーブルマナー講習会の様子についてを発表しました。
4月のまだ雪の残る季節から除雪を始めて畑を作り、自分たちで育てた野菜を材料に調理実習を行うことで食の大切さを学びました。さらに、学校で採れたニホンミツバチの蜂蜜を使ったお菓子や金山町特産の赤かぼちゃを使った料理など、地産地消も大事にしました。また、外部講師をお招きしての鮎の押し寿司やにこんにゃく作り、玉梨とうふ茶屋での豆腐作りなどの調理実習、味と見た目に趣向を凝らした料理でリピーターも多い鶴亀荘でのテーブルマナー講習会など、羨ましい経験も。実体験を伴った、充実した食育を満喫することができたようです。

当日はこれまでお世話になった外部講師や学校評議員の方々にも来校頂きました。聞き書き・和綴じ本コースの講師を務めていただいた菅敬浩さんから最後に講評をいただきました。
今年度も多くの方々のご協力をいただき実施することが出来た奥会津風土体感プログラム。学校内の活動だけでは到底できるものではありません。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

奥会津風土体感プログラム(聞き書き・和綴じ本コース)

地域の人々から「聞き書き」を行い、それを一冊の「和綴じ本」作品にまとめる、聞き書き・和綴じ本コース。今年度は、長瀬谷 百合子さん、遠藤 由美子さん、渡部 和さん、菅 敬浩さんを講師に迎え「聞き書き」の方法をご指導していただきました。

        

菅さんご指導のもと、イメージを膨らませて陶芸を行いました。みんなの個性がはっきり表れています。
祖父母の方々を中心に1枚の写真を基に聞き書きを実施。地域の歴史を知ることを通して、ふるさとに対する理解を深めています。11月に入ってからは、伺ったお話を1冊の和綴じ本として編集する作業が行われました。

        

        

 

表紙の題字は筆書きで。とても集中しています。
寧に印を付け、千枚通しで和紙の用紙に穴を開け、そこに思い思いの色合いの糸を通していく製本作業を行い完成です!!
世界に一つだけの和綴じ本となりました。
来月には、3年生を中心に成果発表会が行われます。奥会津風土体感プログラムを通して学んだことを、存分に発表して欲しいですね。

新生徒会役員認証式


10月に行われた生徒会選挙の結果、新生徒会役員の顔ぶれが決定しました。
役職は以下のとおりとなります。
◆ 会長:新國 光太郎(2年1組)
◆ 副会長:三井 貴博(2年1組)、菊地 大樹(2年2組)
◆ 書記:菅野 美保(2年2組)、渡部 美典(1年1組)
◆ 会計:小林 里奈(1年1組)、酒井 和希(1年1組)

生徒会役員は今後、生徒会主催のイベントや他校との交流などを通じて、生徒たちがよりよく学校生活を送れるように尽力していきます。
これまでの先輩たちが築いてきた川口高校生徒会の伝統を守りつつ、更なる発展に寄与するために邁進して欲しいと思います。

君たちの可能性は無限大!


11月14日(木)三重県多気町 まちの宝特命監 岸川政之さんをお招きし、 「 君たちの可能性は無限大!」 と題し、講演会が行われました。
高校生レストランとして全国的にも有名な三重県立相可高校食物調理科生徒が運営する調理実習施設 『まごの店』 。 岸川さんは、その設立のために仕掛け人として大活躍された方です。

「頭の良し悪しではない」 「君たちの可能性は無限大なんだ!」という2つの大きなテーマのもと、 『まごの店』 設立までの流れや現在の状況、相可高校の生徒たちの新たな取り組みなどについてお話しいただきました。同じ高校生の話題とあって、生徒たちもとても興味深々な様子。自分の将来についての目標がある者、まだ明確には定まっていない者など様々であると思います。みんなの感想からも、自分の夢について考えていく上で、講演会は大きな刺激となったようです。
            
相可高校と企業がタイアップして作成したハンドジェルを試供。みんな使用感の良さや香りに感動していました。  岸川さんからの挑戦状!にも、みんなしっかり応えていました。
岸川さん、ありがとうございました絵文字:笑顔

引越し作業

本校では、今月末から来年度にかけて、校舎の大規模改修を行います。
それに伴い11月8日(金)に校舎内の引越し作業が行われました。それぞれの担当場所に分かれて作業を行いましたが、生徒たちはとても手際良く動いていました。
一番大変だったのは、図書室の本です。図書委員の生徒たちを中心に箱詰め作業を1学期から行っていました。その数、400箱!!それらを、3階の図書室から体育館へ、1・2年生の男子たちが頑張って運んでくれました。
体育館に運んでからは、全校生徒総出でバケツリレーです。
フロアでは女子生徒が、階段やギャラリーでは男子生徒たちが頑張ってくれました。
           
  すごい山積みの段ボールです!   女子も頑張りました絵文字:笑顔     力自慢の男子たち絵文字:笑顔
           

第一期の工事では、校舎東側が全面工事対象となっています。ご来校される方々には、ご不便をかけることもあるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。

体育祭

 
 10月28日(月)、さわやかな秋晴れのもと、体育祭が実施されました。
 大縄跳びや借り物競争など、生徒会役員が工夫を凝らした計8種目の競技が行われ、クラスや学年の団結力が大いに発揮されました。
 白熱した競技の結果、2年2組が見事優勝を勝ち取りました!!
 生徒たちに負けまいと、教員チームも一生懸命頑張りました☆筋肉痛必須です絵文字:うーん 苦笑

当日は川口保育所の子どもたちも飛び入り参加し、玉入れで高校生と対決!見事勝利し、体育祭を和ませてくれました。
3年生にとっては、高校生活最後となる大きなイベントです。一人ひとりがクラスのためにと一生懸命な姿は、本当に素敵なものだなぁと感じました。就職試験や受験勉強で忙しい中ですが、高校生活の思い出の1日が、また増えたのではないでしょうか。
ほんの一部ですが、体育祭の様子をご覧ください。
      

      

      

      

      

      

  各種目の優勝クラスは以下の通りです。
玉入れ 2-1         障害物競争 2-2
大縄跳び 3-1        5人6脚 2-2
借り物競争 3-2 2-1  綱引き 3学年
クラス対抗リレー 2-1
部活対抗リレー   男子バレーボール部

  総合成績 〗
第1位 2-2  第2位 3-1  第3位 3-2

SL只見線紅葉号

 SL只見線紅葉号が11月2日(土)・3日(日)運行されました。
 機関車前部のヘッドマークには本校1年生の栗城美幸さんが考案した、只見川の紅葉をイメージした図案が採用されました!!
 川口駅での出発セレモニーには栗城さんも参加し、ヘッドマークのレプリカを授与していただきました。

奥会津風土体感プログラム(食物研究コース)

食物研究コースは、地域の食材を使った郷土料理や創作料理にチャレンジするグループです。
総合学習の時間や放課後などを利用し、自分たちで畑を耕し、様々な野菜を育てています。そこで収穫した食材を作って調理実習を行いました。
     


今回のメニューは、夏野菜カレーとゴーヤチャンプルです。採れたてのピーマンやなす、おくら、ズッキーニなどの夏野菜はとても美味しそうです。金山町特産の赤かぼちゃも登場です!!
カレーにもたっぷりの野菜が入り、素揚げした野菜を綺麗に盛り付けし、ピリッと辛い夏野菜の完成です。ゴーヤチャンプルも美味しく仕上げました。

      


野菜たっぷりのピザと赤かぼちゃの蒸しパンです。この蒸しパンには、本校にあるニホンミツバチの巣から採れた蜂蜜が使われています。実習を重ね、みんな調理にもだいぶ慣れてきたようです。自分たちで育てた野菜とあって農家の方々の苦労や食に対する意識も高まり、試食中も笑顔が絶えませんね。
     


     

今回の実習では、1年生の地域理解・ボランティアコースの生徒も一緒に、『煮鮎の押し寿司』作りにチャレンジです。目黒祐一さんを講師に迎え、教えていただきました。
  
魚を捌くのも初めての生徒が多いようでしたが、みんな一生懸命三枚に下していました。押し寿司用の型など、初めて使用する器具もあり、また一つ勉強になったのではないでしょうか。



     
カルボナーラや野菜炒め、赤かぼちゃのマフィンです。赤かぼちゃの特徴は、皮が薄く、果肉はオレンジ色です。ホクホクした食感と一般的なカボチャよりも強い甘みが特徴で、その味はクリやサツマイモなどにも例えられるほどだそうです。マフィン作りは2回目でしたが、分量などを改良し、更に美味しく仕上げました。先生方にも大好評でしたよ絵文字:笑顔

今後も金山町の方々を講師に迎え実習を行っていきます。
地元の食材や郷土料理の魅力を存分に味わって欲しいと思います。

奥会津風土体感プログラム(ものづくり体験コース)

地元の魅力を実体験として学んでいく奥会津風土体感プログラムは2学期に入り、コース別に分かれてのグループ別活動がスタートしました。
今回は、ものづくり体験コースのご紹介をしたいと思います。

         

         
絵ろうそくは一般的に使われている石油のものではなく、日本伝統の蜜蝋(みつろう)を使った和ろうそく作りに挑戦しました。昔は、ハゼの実などロウを取っていましたが今は量が少なく難しいようです。森林の重要性を学ぶ時間にもなりました。
竹串を芯に
藺草(いぐさ)を巻きつける作業が難しく、みんなとても苦労しているようでした。この作業が綺麗に仕上がると、その後熱した蜜蝋に繰り返し浸す際に、綺麗につけられるそうです。最後は、自分の好きな絵や言葉を書いて、自分だけの絵ろうそくの完成です!!
                   



漆塗り体験では、茶托に川口高校の校章を描きました。
しっかりと漆塗りについて学んでから作業開始です。

         
みんな集中して取り組んでいます。
漆塗りは、2週に渡って行われました。1週目は「高」の文字を、2週目には周りの葉を描きました。細かい作業にも慣れてきた様子です。そして、無地の茶托が素敵な校章入りの茶托になりました。この後、最終の仕上げが行われ完成となります。

         

ものづくり体験コースでは、マイ箸作りやからむし織り、編み組細工などがこれからあります。
奥会津の伝統に触れながら、たくさんのことを吸収して欲しいと思います。

ヒップホップダンス講習

  本校では、体育のダンスで、ヒップホップダンスを取り入れています。
  
  一回目の授業は、吉田美保先生をお招きし、授業を行いました。
  吉田先生は、以前ディズニーランドのダンサーを務めていたこともあるそうです!!
  凄いですね絵文字:笑顔
  みんな初めてのヒップホップダンスということで、身体もガチガチに緊張していました
  が、しっかり準備運動をして、スタートです♪♪

        

 初めは身体も固い様子でしたが、しっかりやっていくうちに身体も柔軟性が出てきました。
 また、ダンスもぎこちない様子でしたが、最後の方にはだいぶ様になってきましたね☆
 吉田先生は今回1回のみということで、限られた時間の中で、たくさんのことを丁寧に教えて
 いただきました。吉田先生、ありがとうございました。